Gaming Life

一日24時間、ゲームは10時間

私は大学院に進まないけど理系は基本大学院進んだほうがいいよって話

最近は大学卒業間近で引っ越し準備を進めなければならない&来週学会発表が控えていることもあり、非常に忙しい日々が続いている。ただ、大学の仕事に追われ続け苦しい日々が続いているというわけではない。Prime Videoで鬼滅の刃を見たり、本を読んだり……。また、年始にはインド・コルカタで開催された国際学会に参加した。

遊んでる画像しかねぇ……

実はこれが自身初の海外旅行。まさか人生初の海外がインドになるとは夢にも思っていなかった。助手という立場での参加であったこともあり、気楽に街の中を丸一日観光していられる程には楽しむことができた。

雑談終わり。

大学院のススメ

冒頭でも触れたが、現在地方駅弁大・工学部の大学四年生の私は、今年の3月に卒業予定である。国立大の理系というと、一般的に大学院に進むことが多い(例:岐阜大学の機械工学科は大学院進学率8割超え)。そんな中私が就職という選択をとったのは、ひとえにゲーム会社に内定を頂けたからである。

ai-gaminglife.hatenablog.com

入学時点でゲーム会社への就職をひとつの目標としていた自分が、学部時点でゲーム会社に内定を頂いてしまってはそりゃ大学院進学という選択が消えるに決まっている。

就職という選択自体に後悔はないし、なんなら研究室配属直後はみんな大学院なんか行かずに就職すればいいのにと思っていた。しかし、1年間通して研究に取り組み、何度か学会に参加した今、考えは変わっている。

ほぼ全ての理系大学生は、大きな理由がない限り大学院に進むことを勧める。

研究とは本来何年もかけて一つのことを追求してようやく成果を得られるもの。それなのに素人の大学生が一年間で成果を得ることは困難である。実際自分も、今取り組んでいる研究は中途半端なまま、まだ顔も知らぬ後輩に託さねばならないことが確定している。おまけに就活は、一般的に研究室正式配属前の大学3年の冬から始まるそんなズブの素人を「高度な理系教育を受けた人材」として企業は採用してくれない。理系として評価してもらいたいのなら、基本的には、大学院に進まねばならない。

大学院に進むメリットはまだある。国際学会を始め、個人ではまず行けないところに、大学のお金で参加することができる。

当然学会に参加するには、事前に険しい研究生活と論文執筆を、授業を受けながら続けなければならない。だが、学会に参加することで、貴重な体験をすることが可能だ。

(ちなみに学部生ながらインドの国際学会に連れて行ってもらえたのは人手不足など色々複雑な事情がありまして……)

研究室選択の基準はテーマ<教授の人柄

よく言われることだが、研究室選択で重視すべきは、「研究テーマ」よりも「教授の人柄」である。これは他の研究室に配属された同期の話を聞いてしみじみ感じている。

全くもって興味の持てない研究なら別だが、多少なり興味がある研究テーマで、人柄の良い教授の研究室と、研究テーマに非常に興味があるが人柄最悪の教授の研究室を比較すれば、選ぶべきは前者だ。教授の性格が悪いと、いくらやりたい研究でも人間関係で悩まされ、高いモチベーションを保つことができない。

なお、研究室配属前の学部生が勘違いしがちなのは、教授が熱心・講義が厳しい=ブラック研究室だと思ってしまうことである。これは必ずしもイコールではない。熱心なのは、面倒見が良いからだったりする。拘束時間が長いと思っているのは、単に所属している学生が高いモチベーションで研究に取り組んでいるだけなのかもしれない。私は時々「研究室が辛いー」だの「論文修正が終わらない」だのでぼやいているのは、いい意味で教授の面倒見がいいせいである。

ちなみに、個人的なブラック研究室の基準は、

教授の性格最悪・拘束時間長い > 教授が学生の面倒をほとんど見ない放置系研究室 > 拘束時間が極端に長い研究室

放置系研究室は非常に厄介。他所から放置系であることに気づくのは困難であり、かつわかり易いパワハラを受けているわけではないので大学に通報しても中々動いてもらえない。放置系研究室を避けたければ、事前に教授ではなく所属している学生に話を聞くべきである。

終わりに

色々言ってみたが、所詮私は学部で卒業する人間。大学院に進むか悩んでいる人は、実際に大学院生に話を聞いてみたりするべき。これから研究室配属が待っている後輩らが良い研究室に配属され、満足いく研究生活が送れることを祈ります。